マウス及びラットを使うハイブリドーマ法でのモノクローナル抗体取得サービスを提供しているベックス。免疫作業からハイブリドーマ確立までの生産プロセスをシステム化することで、低価格かつ短納期でのモノクローナル抗体作成が可能となっています。
標的に結合するモノクローナル抗体を探索するなら、求める親和性や特異性を発揮できる動物選びが重要。動物の特性を正しく理解し、適した手法で取得できる受託会社に依頼しましょう。
このサイトでは、動物の特徴や取得手法の違いをお伝えした上で、動物種別のおすすめモノクローナル抗体作製受託会社をご案内しています。委託先選びの参考にしてみてください。
マウスで取れない抗体が見つかる
モノクローナル抗体作製
受託サービス会社一覧
ベックスのモノクローナル抗体取得サービスでは、Balb/c種のマウス系及びWister種ラットからハイブリドーマ法でモノクローナル抗体を取得します。マウスの健康状態の配慮しながら免疫作業を行うことで、品質の安定した抗体を取得できるという特徴を持ち、納期は4カ月からとなっています。
ベックスの「モノクローナル抗体作製受託」サービスではハイブリドーマ法でモノクローナル抗体を作成しますが、抗体産生クローンが得られず、ELISAによるスクリーニングで陽性ウェルが確認できなかった場合には一切の作業費が発生しない「品質保証制度」を採用しています。そのため、モノクローナル抗体の作成に失敗した際の金銭的なリスクを考慮することなくモノクローナル抗体取得サービスを利用することが出来ます。
品質の安定したモノクローナル抗体を作成するにあたって、マウスの健康状態は重要なファクターの一つであり、例えば身体機能が過度に衰えたマウスや既に疾患に罹患しているマウスから任意の抗体を取得するのは容易ではありません。
そのため、ベックスでは、マウスの健康状態への影響が最小限になるように細心の注意を払いながら免疫作業を行っています。
ベックスでは、免疫作業からハイブリドーマ確立までのモノクローナル抗体取得の全プロセスをシステム化し、また、すべての工程を自社の専門スタッフが行っています。そのため、最短4カ月の短納期かつ1,100,000円からという低価格でのモノクローナル抗体取得サービスが提供可能となっています。
分泌タンパク質の大量生産という、工業的に優れたタンパク質生産システムを持ち、タンパク質受託発現サービスなどを提供しています。VHH抗体作製サービスにおいては、ディスプレイ法(無細胞翻訳系)を採用。ラクダ科動物への免疫を行わず、特異的なVHH抗体遺伝子を効率的にスクリーニングできるシステムを構築しています。
また、得られたVHH抗体遺伝子は、ブレビバチルス発現系にて、効率的な分泌生産をすることも可能です。
会社名 | 株式会社ベックス |
---|---|
取得可能な動物 | マウス・ラット |
本社所在地 | 東京都板橋区板橋2-61-14 |
電話番号 | 03-5375-1071 |
公式サイト | https://www.bexnet.co.jp/index.html |
マウスモノクローナル抗体は、取得する抗体の多様性や、親和性・特異性が限定的なこと、マウス疾患モデルで免疫染色を行う場合に問題が生じることがあることなど、いくつもの課題を抱えています。
ここではウサギ・ニワトリ・ラクダ科動物・ヒトといった4種類の動物を中心に、合った目的や特徴について詳しくまとめました。
Google検索で「モノクローナル 抗体受託」と検索した結果より、モノクローナル抗体の取得・探索・作製受託を行う会社・39社を調査(2023年6月7日調査時点)。
日本抗体学会(https://antibodysociety.jp/)に所属している企業の内、対象の動物種からモノクローナル抗体を作製するサービスを提供している会社をピックアップ。
iBodyのウサギモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのウサギモノクローナル抗体作製の特徴
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体作製の特徴
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体作製の特徴
iBodyのヒトモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのヒトモノクローナル抗体作製の特徴