モノクローナル抗体の作製において、最も使われている動物がマウスです。
ハイブリドーマの作製技術も広く普及しており、飼育も容易で安価でモノクローナル抗体を作製できる動物種です。最近では完全ヒト抗体産生マウスも開発されその抗体の応用の幅が広がっています。
一方、その親和性、特異性が限定的であること、低分子抗原など抗原によっては有用な抗体を取得することが難しいことから、近年ウサギやラクダ科動物をはじめとする他の動物種からモノクローナル抗体を取得する技術の開発が進んでいます。
近年、親和性や特異性の高い抗体を産生するウサギや、低分子抗体VHHを産生するラクダ科動物などが注目されていますが、技術的な難易度の高さもあり、モノクローナル抗体作製技術が確立されてから現在まで、最も使用されている動物種はマウスです。
モノクローナル抗体を作製する上で最も一般的なハイブリドーマ法に適しており、その技術は広く普及しています。モノクローナル抗体の作製を委託できる企業も多く、他の動物種と比較し安価でのモノクローナル抗体作製が可能です。
古くから実験動物として利用されてきたマウスは哺乳類の中でも小さく、狭い空間で飼育することが可能です。ウサギやラクダ科動物と違い一般的な研究施設での飼育が容易であることはマウスを用いるメリットになります。
マウス抗体ではキメラ化、ヒト化などの改変やIgGのサブクラススイッチの技術が確立されており、モノクローナル抗体を応用する上での抗体のデザインがしやすいというメリットがあります。
メリットも多いマウス抗体ですが、低分子ペプチドや生体低分子など十分な複雑性を備えていない抗原に対して免疫反応が起こらない場合もあります。
マウスモノクローナルは、時にMoMを避けるために工夫が必要になる場合があります。抗原以外の物質との結合による偽陽性や染色プロセス中の背景ノイズを増加させるなど、実験の正確性が担保されなくなる可能性があるためです。
マウスで取れない抗体が見つかる
モノクローナル抗体作製
受託サービス会社一覧
研究用ツールとして利用されることの多いモノクローナル抗体はさまざまな動物種から取得されますがマウスから取得することが最も一般的です。
ここからはマウスモノクローナル抗体の作製方法について紹介します。
モノクローナル抗体を大量生産ができる作り方です。抗体を作り出すことはできるが寿命があるB細胞と、無限に増え続ける能力を持つミエローマ細胞を融合させることで、特定の抗体を増殖させることができます。
マウスの腹腔内に抗原を注射することで免疫を誘発し、B細胞を取得する方法です。B細胞取得後はハイブリドーマ法を用いて抗体のスクリーニングとクローニングを行います。
腸骨リンパ節を使用する作り方です。従来の脾臓を用いる方法の約10倍の効率で、免疫に必要な抗原量も少なくて済みます。また、陽性ウエルからのクローニング成功率が高い技術(特許第4098796号)です。
ここまで最も一般的に応用されているマウスモノクローナル抗体の作製について解説してきました。
しかしながら、マウス抗体には親和性や特異性が限定的である、低分子抗原に対する抗体ができにくいなどの課題も多くあります。
本サイトではマウスでは取得が難しいモノクローナル抗体を取得できる動物種やその技術についても紹介しています。
マウスモノクローナル抗体は、取得する抗体の多様性や、親和性・特異性が限定的なこと、マウス疾患モデルで免疫染色を行う場合に問題が生じることがあることなど、いくつもの課題を抱えています。
ここではウサギ・ニワトリ・ラクダ科動物・ヒトといった4種類の動物を中心に、合った目的や特徴について詳しくまとめました。
iBodyのウサギモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのウサギモノクローナル抗体作製の特徴
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体作製の特徴
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体作製の特徴
iBodyのヒトモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのヒトモノクローナル抗体作製の特徴