佐々木化学薬品では、ハイブリドーマ法でのモノクローナル抗体取得を行っています。抗体取得の全プロセスを日本国内するため、ニーズに応じて柔軟かつ迅速な対応が可能です。
標的に結合するモノクローナル抗体を探索するなら、求める親和性や特異性を発揮できる動物選びが重要。動物の特性を正しく理解し、適した手法で取得できる受託会社に依頼しましょう。
このサイトでは、動物の特徴や取得手法の違いをお伝えした上で、動物種別のおすすめモノクローナル抗体作製受託会社をご案内しています。委託先選びの参考にしてみてください。
マウスで取れない抗体が見つかる
モノクローナル抗体作製
受託サービス会社一覧
ハイブリドーマ法でのモノクローナル抗体取得を行っている佐々木化学薬品。抗体取得の全プロセスを日本国内で実施するため柔軟な対応が可能です。なお、納期および費用については、見積及び相談が必要となります。
ハイブリドーマ法でのモノクローナル抗体取得サービスを提供している佐々木化学薬品ですが、抗体取得の全てのプロセスを日本国内で行っています。そのため、例えば抗体取得の途中で工程を変更する必要が出てきた場合にも、柔軟かつ迅速に対応することが可能です。
佐々木化学薬品では、利用者のニーズや要望、抗体の用途に応じて柔軟に対応しています。ハイブリドーマ法での免疫、細胞融合・スクリーニング、クローニングのそれぞれの過程で作業の内容について相談することが出来るのはもちろん、すでに抗体産生細胞を持っているという場合には、抗体産生細胞からの抗体産生・精製のみの対応も可能となっています。
佐々木化学薬品では、モノクローナル抗体取得の途中で動物が死亡した場合や、十分な反応性を持つ抗体が得られなかった場合には、その時点で完了した過程に対してのみ作業費を請求しています。そのため、モノクローナル抗体の作成に失敗した際の金銭的なリスクを最低限に抑えることができます。
モノづくりに関わるいち企業として、佐々木化学薬品では大学や京都高度技術研究所といった公法人と協力しながら産官学連携を体現しつつ、さらに、国内・海外メーカーとも積極的に業務提携を行い技術力向上に取り組んでいます。
モノクローナル抗体を始めとする分子生物工学の分野はもちろん、金属表面処理や機能性樹脂といった分野でも高品質のサービスを提供することができるのは、そうした佐々木化学薬品の総合的な取り組みあればこそであり、また、取得した抗体からのキット開発やイムノクロマト開発に対応することができるのも、佐々木化学薬品ならではの特徴となっています。
会社名 | 佐々木化学薬品株式会社 |
---|---|
取得可能な動物 | マウス |
本社所在地 | 京都府京都市山科区勧修寺西北出町68 |
電話番号 | 075-581-9141 |
公式サイト | https://www.sasaki-c.co.jp/index.html |
マウスモノクローナル抗体は、取得する抗体の多様性や、親和性・特異性が限定的なこと、マウス疾患モデルで免疫染色を行う場合に問題が生じることがあることなど、いくつもの課題を抱えています。
ここではウサギ・ニワトリ・ラクダ科動物・ヒトといった4種類の動物を中心に、合った目的や特徴について詳しくまとめました。
Google検索で「モノクローナル 抗体受託」と検索した結果より、モノクローナル抗体の取得・探索・作製受託を行う会社・39社を調査(2023年6月7日調査時点)。
日本抗体学会(https://antibodysociety.jp/)に所属している企業の内、対象の動物種からモノクローナル抗体を作製するサービスを提供している会社をピックアップ。
iBodyのウサギモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのウサギモノクローナル抗体作製の特徴
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体作製の特徴
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体作製の特徴
iBodyのヒトモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのヒトモノクローナル抗体作製の特徴