カイオム・バイオサイエンスのモノクローナル抗体作製受託サービスは、トリ免疫細胞を用いたモノクローナル抗体作製システム(ADLib®システム)による抗体作製を行っています。ここでは、抗体取得に用いる動物や作製プラン、納期などの特徴、カイオム・バイオサイエンスの強みなどを詳しくご紹介します。
カイオム社ではトリ免疫細胞を用いたモノクローナル抗体作製システム(ADLib®システム)による抗体作製受託事業を行っています。ニワトリのB細胞にはさまざまな抗体を生み出すメカニズムがあり、トリコスタチンAという薬剤を使って人為的に活性化した上で試験管内でモノクローナル抗体産生細胞の集団(ライブラリ)を作り出し、ターゲットの抗原に結び付く抗体を取得できるのがカイオム社の抗体作製受託サービスです。
抗体取得が可能な動物 | ニワトリ・ヒト |
---|---|
抗体作製プラン | ヒト末梢血Bリンパ球由来の抗体遺伝子クローニング |
おおよその必要期間 | 記載なし |
納品物 | 凍結細胞ストックを2本および培養上清 |
対応オプション | ELISAキット構築サービス(作製した抗体の評価) |
トリの免疫細胞を用いて抗体を生み出す抗体作製技術「ADLib®システム」の実用化を目指し、2005年に設立されたカイオム・バイオサイエンス社。この技術に加えて抗体創薬基盤という新たな軸を設け、医療への一層の貢献を目指した事業を行っています。トリ免疫細胞を用いたモノクローナル抗体作製システムの「ADLib®システム」は、カイオム社ならではの独自技術。このライブラリから目的抗体を発現している細胞だけをセレクションすることで、求める抗体を取得できます。
目的や希望のモノクローナル抗体を作製受託するなら、受託会社が保有する技術や抗体取得が可能な動物の種類、作製期間などを比較し、適した手法で取得できる受託会社に依頼することをおすすめします。このサイトでは、動物の特徴や取得手法の違いから、動物種別におすすめのモノクローナル抗体作製受託会社をご案内しています。各会社を比較し、参考にしてみてください。
マウスで取れない抗体が見つかる
モノクローナル抗体作製
受託サービス会社一覧
公式HPでは見当たりませんでした。
ヒトを含む動物は、体内に異物を検出すると免疫反応が起こり抗体が産生されます。しかしもともと自身を構成している成分に関しては免疫寛容が起こり、抗体をつくれなくなります。
これは例えマウスとヒトの間であってもそうで、種を超えて受け継がれたタンパク質には類似しているところがあり、マウスからでも効果的な抗体を取得できるとは限りません。試験管内で抗体を取得する「ADLib®システム」は免疫寛容の制限を受けないため、より求める精度の抗体を取得しやすくなるのがポイントです。
試験管で全行程を取り行うことができる「ADLib®システム」では、わずか10日間で抗原に対して特異的に結合する抗体を判定することが可能です。他の技術と比較しても抗体を取得できるまでの期間が短い傾向にあり、よりスピーディーに抗体を得たいと考えている方におすすめできる手法です。
求める抗体の発見に近づけるため、カイオム社ではこの多様性を確保するためにニワトリの免疫システムを利用しているのが特徴。
ニワトリのB細胞由来のDT40細胞が持つ遺伝子を置き換える特性と、カイオム社が持つDT40を活性化する技術を組み合わせることでオリジナルなライブラリを創出することが可能です。
会社名 | 株式会社カイオム・バイオサイエンス |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区本町三丁目12番1号 住友不動産西新宿ビル6号館 |
電話番号 | 03-6383-3561 |
公式サイト | https://www.chiome.co.jp/ |
マウスモノクローナル抗体は、取得する抗体の多様性や、親和性・特異性が限定的なこと、マウス疾患モデルで免疫染色を行う場合に問題が生じることがあることなど、いくつもの課題を抱えています。
ここではウサギ・ニワトリ・ラクダ科動物・ヒトといった4種類の動物を中心に、合った目的や特徴について詳しくまとめました。
iBodyのウサギモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのウサギモノクローナル抗体作製の特徴
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体作製の特徴
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体作製の特徴
iBodyのヒトモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのヒトモノクローナル抗体作製の特徴