北海道内では数少ない研究機関向け実験動物センターの一つであるホクドー。マウスを用いるPEG法とラットを用いる腸骨リンパ節法の二つの方法に対応しています。
標的に結合するモノクローナル抗体を探索するなら、求める親和性や特異性を発揮できる動物選びが重要。動物の特性を正しく理解し、適した手法で取得できる受託会社に依頼しましょう。
このサイトでは、動物の特徴や取得手法の違いをお伝えした上で、動物種別のおすすめモノクローナル抗体作製受託会社をご案内しています。委託先選びの参考にしてみてください。
マウスで取れない抗体が見つかる
モノクローナル抗体作製
受託サービス会社一覧
ホクドーでは、マウスの脾臓B細胞とミエローマ細胞株との細胞融合によるPEG法(従来法)に加え、ラットを使用する腸骨リンパ節法でのモノクローナル抗体取得が可能です。必要期間はPEG法で約6カ月、腸骨リンパ節法で約4カ月となっています。
ホクドーでは、主にマウスを用いるミエローマ細胞株との脾臓B細胞との細胞融合によるPEG法(従来法)と、ラットを用いる腸骨リンパ節法の二つの方法でのモノクローナル抗体取得が可能です。ハイブリドーマの樹立に必要な期間はPEG法で約6カ月、腸骨リンパ節法で約4カ月となっており、用途や希望に応じて適したものを選ぶことが出来ます。
ホクドーでは、免疫作業で四匹のマウス及びラットを抗体させますが、取得されるモノクローナル抗体の品質を確保するために、PEG法の場合には反応の優れた一匹のみを、腸骨リンパ節法の場合には反応の優れた二匹のみを細胞融合に使用します。また、万が一細胞融合後のスクリーニングで陽性ハイブリドーマが検出されない場合には、無償で再度の細胞融合とスクリーニングを行います。
ホクドーのモノクローナル抗体取得サービスでは、実際に行った作業の費用のみを請求するシステムのため、モノクローナル抗体の作成に失敗した際のリスクを最低限に抑えることが出来ます。
株式会社ホクドーは、北海道内では数少ない研究機関向け実験動物センターの一つです。遺伝子工学の黎明期から国内の生命科学研究を支えてきた企業の一つとして、北海道大学や札幌医科大学といった道内の研究機関はもちろん、東京大学、大阪大学、慶應義塾大学とも取引を行っており、技術力の高さには定評があります。
会社名 | 株式会社ホクドー |
---|---|
取得可能な動物 | マウス・ラット |
本社所在地 | 北海道札幌市西区八軒9条西10- 4-28 |
電話番号 | 011-641-7507 |
公式サイト | http://www.hokudo.co.jp/index.html |
マウスモノクローナル抗体は、取得する抗体の多様性や、親和性・特異性が限定的なこと、マウス疾患モデルで免疫染色を行う場合に問題が生じることがあることなど、いくつもの課題を抱えています。
ここではウサギ・ニワトリ・ラクダ科動物・ヒトといった4種類の動物を中心に、合った目的や特徴について詳しくまとめました。
Google検索で「モノクローナル 抗体受託」と検索した結果より、モノクローナル抗体の取得・探索・作製受託を行う会社・39社を調査(2023年6月7日調査時点)。
日本抗体学会(https://antibodysociety.jp/)に所属している企業の内、対象の動物種からモノクローナル抗体を作製するサービスを提供している会社をピックアップ。
iBodyのウサギモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのウサギモノクローナル抗体作製の特徴
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体作製の特徴
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体作製の特徴
iBodyのヒトモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのヒトモノクローナル抗体作製の特徴