バイオアカデミアは、大学や研究機関に眠る研究成果を発掘して、世界のマーケットに販売するバイオベンチャー。生物学研究用試薬の製造と販売を手がけ、高い水準の抗体ラインアップは同社の強みのひとつです。
標的に結合するモノクローナル抗体を探索するなら、求める親和性や特異性を発揮できる動物選びが重要。動物の特性を正しく理解し、適した手法で取得できる受託会社に依頼しましょう。
このサイトでは、動物の特徴や取得手法の違いをお伝えした上で、動物種別のおすすめモノクローナル抗体作製受託会社をご案内しています。委託先選びの参考にしてみてください。
マウスで取れない抗体が見つかる
モノクローナル抗体作製
受託サービス会社一覧
腸骨リンパ節法の特許ライセンスを受け、信頼性の高いモノクローナル抗体をラットおよびマウスの免疫から短期間で提供。バイオアカデミアのモノクローナル抗体取得サービスは、リスクの低い完全成功報酬制です。
製品評価の方法と費用は、受注前に発注者と相談で決定。特に難易度の高い抗体作製の場合は、発注者が期待通りの抗体であることを確認した時点で成功とし請求が発生する成功報酬制です。もし、希望した抗体が作製できなかった場合は、抗体作製にかかった試薬などの基本的な費用のみの請求となります。
バイオアカデミアのモノクローナル抗体取得サービスは、綿密な打ち合わせも特長のひとつ。専任の抗体技術専門員による、抗原デザインや抗体設計などのヒアリングはもちろん、漏れのないように細かく気を配った打ち合わせを行っています。さらに、必要に応じて訪問やWebミーティングなどのサポート体制も用意されています。
バイオアカデミアでは「動物愛護および管理に関する法律」を遵守。そのため、腹水での抗体産生を行っていません。また、受託する抗体作製サービスや動物免疫実験においても、代替、削減、できる限り苦痛を与えない「3Rの原則」に配慮し、適切に実施。倫理的に適正な動物実験に取り組んでいます。
世界水準の品質の製品を国内外で販売 バイオアカデミアでは、高度な技術と豊富な経験をもつ専門家を中心に、高品質で合理的な価格のモノクローナル抗体作製受託サービスを行っています。モノクローナル抗体は、マウスおよびラットの免疫から行い、細胞融合、スクリーニング、クローニング、抗体 提供までを代行。必要に応じて専門家の派遣やWebミーティングを行い、見積りや相談にも応じています。
また、同社で世界中の研究者に供給している細菌毒素タンパク質や抗体のラインアップは、世界的にみても高い水準であり、遺伝子工学用試薬は、業務用として高品質な商品を廉価で提供するなど、研究や創薬支援にも貢献しています。
会社名 | バイオアカデミア株式会社 |
---|---|
取得可能な動物 | マウス・ラット |
本社所在地 | 大阪府吹田市山田丘3-1 大阪大学微生物病研究所 北館3F |
電話番号 | 06-6877-2335 |
公式サイト | https://www.bioacademia.co.jp/ |
マウスモノクローナル抗体は、取得する抗体の多様性や、親和性・特異性が限定的なこと、マウス疾患モデルで免疫染色を行う場合に問題が生じることがあることなど、いくつもの課題を抱えています。
ここではウサギ・ニワトリ・ラクダ科動物・ヒトといった4種類の動物を中心に、合った目的や特徴について詳しくまとめました。
Google検索で「モノクローナル 抗体受託」と検索した結果より、モノクローナル抗体の取得・探索・作製受託を行う会社・39社を調査(2023年6月7日調査時点)。
日本抗体学会(https://antibodysociety.jp/)に所属している企業の内、対象の動物種からモノクローナル抗体を作製するサービスを提供している会社をピックアップ。
iBodyのウサギモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのウサギモノクローナル抗体作製の特徴
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
ファーマフーズのニワトリモノクローナル抗体作製の特徴
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
RePHAGENのラクダ科動物モノクローナル抗体作製の特徴
iBodyのヒトモノクローナル抗体は
こんな目的におすすめ
iBodyのヒトモノクローナル抗体作製の特徴